メバチマグロとは 特徴、旬、生息地(海域、漁場)など

メバチマグロの調理例

目鉢マグロの特徴や生態、旬、生息地などを記載しています。

メバチマグロとは(呼び名)

メバチ(目鉢、学名 Thunnus obesus)は、スズキ目・サバ科に分類されるマグロです。英名は”Bigeye tuna”(ビックアイツナ)と呼ばれる通り、目が鉢のように大きいことから、「目鉢」「メバチ」などと呼ばれます。関東や関西では「バチ」「バチマグロ」とも呼ばれます。若魚では「ダルマ」」とも呼ばれます。

業界内では、15kg以下の小型のメバチマグロのことを「ダルマ」と呼び、15kg〜25kgまでのサイズのバチを「小鉢(コバチ)」。25kg〜40kgまでのメバチマグロを「中鉢(チュウバチ)」。40kg以上の大型のメバチマグロは「大鉢(オオバチ)」と呼び名がそれぞれ変わります。(出世魚!?)

メバチマグロの特徴

成魚はやや大型で体長2m前後、体重120kg前後に達することがあります。他のマグロに比べて目が大きいことから、見分け方は外観ですぐにわかります。

メバチマグロの体型は他のマグロと比べて体高が高く、やや平べったい形をしています。メバチマグロは餌を高速で泳ぎながら捕まえることや、危険を回避するために、水の抵抗や無駄を省くように紡錘形をしています。また、効率よく高速で泳ぐために、胸鰭(ムナビレ)、原鰭(ハラビレ)、第一背鰭(セビレ)を格納できるようになっています。

通常は30km/h〜60km/h、最高速度で100km/h〜160km/hで泳ぐとも言われています。とはいうもののマグロの生活、産卵、寿命、成長スピードなど正確な根拠等はなく、謎が多い魚といえます。

クロマグロ(本まぐろ、本マグロ、本鮪)やミナミマグロ(南マグロ、南まぐろ、南鮪)のように脂の乗りはさほど良くないが、赤身用のマグロとしての需要は高いです。

キハダマグロと比較して赤身の色が綺麗ではっきりとした「赤」であることから、量販店や大手スーパー等が通年の赤身商材として人気が高いです。最近では各店舗が差別化しようと、「大鉢マグロ限定使用」など店頭で表示しているのを見かけます。「大鉢」とは1本の体重が40kg以上ある目鉢マグロを指し、筋が少なく色や味も良いことが特徴です。

搬入がごく稀な特殊漁場(ケープタウン沖、マントル沖など)で漁獲されるメバチマグロは、脂ののりがよく非常に美味です。価格も通常のメバチマグロより跳ね上がり、仲卸や一部の業者等に重宝されています。あっさりとして、しかも濃厚な脂の風味は目鉢マグロならではのもので、なんとも言えません。

目鉢マグロの生態

メバチマグロはどの海域でも比較的見られます。通常、群れて高速で回遊しています。昼間はやや中層や深層で回遊していることが多く、夜は上層部まで上昇します。餌はオキアミやイカ、えび、鯵(アジ)、鰯(いわし)などの小魚などを捕食しています。

赤道付近に多く分布しているマグロで、太平洋、インド洋、大西洋のいずれも赤道付近がよい漁場となっています。(日本海側や地中海では回遊しないと言われています)

マグロやカツオは生まれたときから泳ぎ続けなければ死んでしまいます。口を半分あけたまま泳ぎ、口からエラを通過する海水から酸素を取り入れて呼吸をしています。睡眠は瞬間的に寝ることが確認されていますが、ゆっくりと泳ぎながら寝るようです。。人間の脳は大きいため一定の睡眠が必要ですが、マグロの脳はコルク程度の大きさのため、人間のように長時間の睡眠を必要としないようです。

メバチマグロの生息地(海域、漁場)

メバチマグロは近海、遠洋を含めて様々な漁場で漁獲されるため、ここでは遠洋漁業のメバチマグロ(冷凍)の生息地について記述します。

まぐろの漁場図

ケープタウン沖

漁場位置

番号:1  南緯:38-45℃、東経:10-50℃

ケープタウン沖の特徴

ミナミマグロの漁場に稀にメバチマグロが混獲される場合があります。このケープ沖のメバチマグロは脂ののりがよく色目も赤く綺麗です。搬入は通年ではなく限られた時期のみ搬入するため、「特殊漁場」と呼ばれ希少価値が高い漁場です。

マントル沖

漁場位置

番号:2  南緯:27-33℃、東経:90-115℃

マントル沖の特徴

ケープタウン沖同様に希少価値が高く、脂ののりが強いのが特徴です。他の漁場より魚体が平べったいのも特徴の一つです。

シドニー沖

漁場位置

番号:3  南緯:35-40℃、東経:150-155℃

シドニー沖の特徴

ケープタウンやマントル沖同様、脂ののりが期待できる漁場です。色目はやや薄いですが希少価値が高い漁場の一つです。

西経南緯(太平洋南部)

漁場位置

番号:4  南緯:0-15℃、西経:170-100℃

西経南緯の特徴

赤道付近の漁場で脂ののりは特殊漁場よりは薄いですが、赤身の色が真っ赤に上がるのが特徴です。その色目の良さから大手量販店から最も好まれる漁場です。

西経北緯(太平洋北部)

漁場位置

番号:5  北緯:10-0℃、西経:180-95℃

西経北緯の特徴

西経南緯よりは脂ののりは少ないですが、上質な赤身が特徴です。年間を通して品質や漁獲量が安定しているのも特徴です。

大西洋

漁場位置

番号:6  北緯:15-南緯10℃、西経:40-東経10℃

大西洋の特徴

たの漁場と比較して最も魚体が大きく、1本で100kg以上もあるメバチマグロもいます。脂ののりは稀で赤身の色目はやや薄いピンクです。地域によっては大西洋を好むエリアもあります。

インド洋

漁場位置

番号:7  南緯:0-10℃、東経:65-85℃

インド洋の特徴

上記の漁場の中では最も安価な漁場で、身質は柔らかく色目は薄く、脂ののりはあまり期待できない漁場です。主にスーパー等の特売用や回転すし等で使用されています。

メバチマグロの旬

一般的に水揚げを行う「水揚げの旬」と漁獲される「漁場の旬」の二つがございます。ここでは遠洋漁業のメバチマグロ(冷凍)の旬について記述します。

水揚げの旬

冷凍のメバチマグロは年間を通して搬入があります。したがって水揚げの旬は通年ということになりますが、ここでは漁場別の盛漁期を記載します。

漁場の旬

ケープタウン沖

4月〜7月

マントル沖

5月〜10月

シドニー沖

4月〜6月

西経

8月〜12月

大西洋

周年

インド洋

周年

メバチマグロの利用

漁法は「延縄(はえなわ)」「巻き網」などで漁獲されます。搬入の形態は「生鮮」と「冷凍」の大きく二つに分けらていて、市場に出回る割合は冷凍物が大半を占めています。キハダマグロの次に漁獲量が多く、築地魚市場では、1日あたり1,000本以上の上場があり、刺身好きの日本人を支えている魚種です。用途はお刺身、寿司種、葱鮪鍋(ねぎまなべ)、塩焼き、照り焼きなど、幅広く利用されています。

主に関東での需要が高く、「マグロの赤身のお刺身」といえばメバチマグロの可能性が高く、逆に関西ではキハダマグロの可能性が高いです。関東では主に25kg〜70kgのサイズが人気があり、関西では70kg以上のサイズが人気があります。

最近では、原油高の影響、世界的なマグロの需要拡大などにより、国内搬入量が減少しつつあります。近年のクロマグロ漁獲規制の問題の次はメバチマグロやキハダマグロが規制になる確率が高いといわれています。漁獲量が減少すると利用価値が高い赤身だけに、回転すしや量販店、スーパーや通信販売など幅広いチャネルでの販売価格の上昇が懸念されています。

メバチマグロの養殖

2009年10月に米国のハワイでメバチマグロの深海養殖場の設置が許可されたようですが、市場に出回ることはなく商用目的の生産では困難かもしれません。

*味や香り色目等、人間の五感による評価のため誤差はございます。ご参考程度にしてください。